・BIOS設定画面は、ちびPCUをブートして
最初のメモリカウントを行っている画面で DEL キーを押すと表示されます。
・まず最初に、Load Optimized Defaults
を行ってください。以下最低限変更すべきところを記載します。
(そのほかの設定はデフォルトのままでいいと思いますが、お手持ちの機器構成によっては変更しなければならない場合があります)
・下記のBIOS設定は Rev.1.30(10/18/2002)版での説明です
・Standard CMOS Featuresの設定
・DATE, TIME を設定します
・Drive A を NONE に設定します
・Select Display Deviceを CRT に設定します
・Advanced BIOS Featuresの設定
・First, Second, Third Boot Deviceをお使いの構成にあわせてブートしたい順になるよう変更します。
(例:First = USB-FDD, Second = USB-CD, Third = HDD-0)
・Advanced Chipset Featuresの設定
・USB Keyboard Support を Enable に設定します
(この設定はUSB-FDD, USB-CDなどをブートデバイスとして使用するときにはEnableにする必要があります。そのほかの場合はお手持ちの機器構成にあわせて設定してください)
・Itegrated Peripheralsの設定
・Primary Master UDMA を Disable に設定します
(付属のHDDケーブルがUDMAに対応していませんのでDisableでご使用ください)
・Power Management Setupの設定
・ACPI function を Disableに設定します
(ちびPCUのM/BはATXのように自動的に電源断する電源に対応していますが、ちびPCU自体はACアダプタを使用している関係で電源断に対応していません。この設定をEnableにしておくとOSで「シャットダウン」/「終了」をしたとき画面が真っ暗になるだけで、電源が切れてない状態になってしまいます。本設定をDisableで使用されることを強くお勧めします。また、本設定をOSをインストールした後に変更するとOSによってはブートしなくなる場合がありますのでご注意ください)
・以上を設定したら Save & Exit Setupで 保存してBIOS設定を終了します